忍者ブログ

Nickelback unofficial fan blog ここはバックアップ用です。 実ブログはこちら。 http://nickelback.blog.so-net.ne.jp/
  • [忍者ブログ][[PR]
    ]
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    • 04/21/02:22

    IE8+NB

    皆様はNB仕様のIE8をインストールされましたか?
    ナニソレ?と言う方はhttp://www.nickelback.comへ。

    知ってるけどどんなものなの?とインストールをためらわれている方。

    最初に開くページがnb.comなので、IEを立ち上げるたびにIFWYLDのビデオが流れます。
    ハイスペックのPCならいいけど、私のしょぼスペックPCでそれはキツイ。
    IE8は高速化が売りのようですが、私のPCではスローモーションになるのよ!
    ま、それは設定を変えればいいんですが、あとはなんかウェブ・スライスだとかウェビソードだとかあれこれツールバーに増えてます。
    「お気に入り」も勝手にLive Nationとかie8-nb.com、IE8が増えちゃってます。
    えーと、あとは勿論日本語ではありません。
    なんでかわからないけれど、sslのwebメーラーのサイトが見れなくなった!
    ssl無しだと見れる。
    怖いわ!
    他にも見れない所が色々。
    なんでーなんでー。
    一番困ったのは、セキュリティの警告がいっぱい出てくるようになったこと。
    この辺は詳しく無いのでなんで警告が出るのかよくわかりませんが。
    セキュリティソフトとの相性が悪いのか、それともIE側の設定を何か変えないといけないのか。
    調べないといけ無いのですが、メンドクサイワ。

    で、ファンサイトを覗いて見たら・・・

    インストールしたら未発表の曲がもらえるのですが、これはLIVEバージョンのSomething In Your Mouthでした。
    ファンサイトの書き込みによると以前Rocklineのインタビューで使われたものと一緒だとか。
    Dark Horse発売前のドイツでのライブで初お目見えした時のもの。

    IE8をインストールしたら見れるwebisodeのリンクもありました。
    http://ie8-nickelback.com/webslices/IE8_nickelback/v01/index.html#update
    http://ie8-nickelback.com/webslices/IE8_nickelback/v01/index.html#getie8:KkRvzgAAU_k

    ってことで、まだインストールされてない方はする必要無いかも。
    私みたいにPCに詳しくない人はしないほうがいいのかも。
    とりあえずIE7に戻して、フツーのIE8を入れても同じようになるのか試してみよう。

    あ、ちなみにIE8はNBツアーのスポンサーだそうで。
    どうせなら、IEを立ち上げるたびにお気に入りのメンバーがwlecomeとかhi!とか言ってくれたらいいのになー。
    PR

    無題

    これは楽しそうですね。
    ぜひインストールしたいですが家のPCは低スペックなので
    ちょっと厳しそうです。
    会社のIE8は快適なんですが仕事で使ってるので安易に
    インストール出来ないし・・・。

    • 2009/07/02/[Thu]
    • yasu
    • [EDIT]

    無題

    これはいいアイデアだ!と思ってはりきってインストールしました(笑)
    でも、この記事を書いた後、突然再起動しろとメッセージが出てきて再起動したらIE7に戻りました。
    何もしていないのに・・・不気味です。
    最初のページがnb.comなのは変わらないのですが、さくさく動くようになりました。
    変です・・・。

    • 2009/07/06/[Mon]
    • URL
    • rosie
    • [EDIT]

    +コメントの投稿+

    +NAME+
    +TITLE+
    +FONT+
    +MAIL+
    +URL+
    +COMMENT+
    +PASS+
      Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

    +TRACK BACK+

    ++TRACK BACK : URL++